はなごろも
「制作 「おもいやり家」さん」

ブログ

木の図

「今日のはなごろも」には、デイサービスの様子が紹介されています。「裏はなごろも」には、介護、その他に関しての想いを書き連ねています。

資格が刺客になる!!

どの業界もそうなんでしょうが、やたら「資格」の世界になっています。介護分野においても、専門の学校を卒業するなどで早い段階で「介護福祉士」を取得するという方法もありますが、無資格で介護現場に入り、資格取得を目指すためには、初任者研修をうけ、後に実務者研修を受けた上で、介護現場で3年の実務を経て、国家資格である「介護福祉士」の受験資格を取得。介護福祉士となり現場経験を5年務めると「介護支援専門員(ケアマネジャー)」今度は受験資格が生じます。合格率10~20数パーセントの「介護支援専門員」の難しい試験に合格し研修をうけることでケアマネジャーとして勤務でき、続いては、ケアマネジャー業務専門に5年間、従事し研修を受けることで、「主任介護支援専門員」として勤務することができます。「介護支援専門員」、「主任介護支援専門員」については、5年ごとの研修を受け資格更新をすることが求められます。ここまで記載してきたのは、あくまで介護に限定した資格制度のため、「社会福祉士」等については触れていません。ただし、社会福祉士については、機会があればどこかで述べていきたいと思います。                                             しかし、資格って、ときに同じ仲間を傷つけることとなります。4年ほど前、私は「主任介護支援専門員」の更新のため法定研修に参加しました。その時の東京の「A研究所の女性講師」の発言で「生意気に、ケアマネ様に、デイサービスの生活相談員ごときがケアプランの内容に注文を付けてくる」との発言があり、本当にびっくりしました。この講義の中、生活相談員が相談したという内容は、デイサービス側からしたら当たり前にプランに反映してほしいという内容で、特段の無茶や無知ゆえのことではありません。                                         ここにきている人は、みんなケアマネであり、実務として介護職を経験してきたはずで、このような発言には敏感に反応するものと思いましたが、周りを見渡すと、みな笑ってばかり。ここに資格制度の弊害といえるヒエラルヒーの発生を見て取れます。介護支援専門員や主任ケアマネになったことで、この業界の頂点に立ったような気になってしまうのでしょうか。                                ケアマネはご利用者宅へ月1回、最低20分の訪問の上、モニタリングという様子伺いをし、利用票をお渡しすることが求められていて、短期目標の期間が切れれば計画を作成することとなっています。そんなケアマネはごく少数だと思いますが、ご家族とのお話の中、訪問は月1回、「変わりない?」の一言と印鑑をもらうだけの短時間の訪問しかないという声を多々聞きます。そして、計画書を関係者で確認するために集まる担当者会議で提出されたケアプランは前回と一字一句変わらず日付のみ変更という現実も見てきています。                                        現在、デイサービスを運営している立場より、毎日のデイサービスの反省会に出席していますが、その中、ご利用者様のご家族より「実は…」という内容を送迎のときに聞いたという話がよく出されます。その内容について「ケアマネは知っているの?」と聞くと、「初めてのお話のようです」「ケアマネには言ってないけど…とのことでした」のこと。                                                                   先のような最低限の関わりしか持たないケアマネであれば、自分たちが頂点に立っていると思っても、ご利用者やご家族にとって、一番身近で心を寄せることができるのは、ケアマネではなく、デイサービス職員やヘルパーさんのようなサービス提供者なんてことになる事実もあるのでしょうね。                当デイサービスは、利用者様には最低限週1回、ご利用者様によっては週5回、一日当たり7時間とい長時間、関わらさせていただき、また、その利用回数の倍、送迎の際に、ご家族とお話をする機会があり、場合によっては、ケアマネより情報量が多いことがあります。そのため、デイサービスでの関わりの中、在宅生活にも強く影響し、ご家族が対応に苦慮しているのでは、と感じたことについてケアマネに電話でお伝えすることもありますが、「そのような情報、頻繁にもらっても対応に困る」、「それほどまでデイサービスで大変なら、デイサービスを変えます」と言われたことさえもありました。                                          「難しい試験に受かったこと」と、「本当にご家族に寄り添う姿勢を持つこと」は直結しません。ましてや現場で頑張っている人より偉くなったわけではなく、担うべき仕事が変わっただけのこと。本当は、職種間に上下関係などなく、ご利用者様のために何がベストなのかを検討するために、違う立場より情報交換を図ることこそが大切かと思います。                              以前にこの業界におけるヒエラルヒーについて軽く触れ、また、今回は、少し突っ込んで考察しました。お前が不幸な現状しかみていないんだ、と言われれば、逆に幸せなことと思います。しかし、私は、この業界におけるもっと根深いヒエラルヒーの存在を、そして、そのことが、ご利用者様・ご家族様を結果的に不幸にしている現状を強く体験しています。このヒエラルヒーについては、改めてテーマを設け、述べていきたいと思います。